内科
概要
咳がつづく、発熱、頭痛、頻尿で夜眠れない、便秘でこまる、立ちくらみがするなどの症状がある方や、生活習慣病、貧血、喘息、肺気腫、花粉症、インフルエンザなどの内科全般の疾患に対して診察、検査、治療をします。診療内容
【生活習慣病】【糖尿病、高血圧、脂質異常症(高コレステロール血症など)】
生活習慣病とは、加齢や体質だけではなく、生活習慣の不摂生、すなわち不適切な食生活、運動不足、喫煙・過度の飲酒などにより引き起こされる病気です。糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)、肥満、脂肪肝などがあげられます。これらの病気の多くは初期には症状がありません。しかし、そのまま放置しておくと大きな病気を引き起こす原因となります。
メタボリック・ドミノ(図)をご覧になるとわかるように、徐々に動脈硬化を引き起こし、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血)などの重大な病気につながります。ドミノのできるだけ早い段階で止めることが病気の予防として重要です。
メタボリックドミノ
まずは生活習慣の改善をすることが治療の原則です。糖尿病では甘いものを控えることやカロリーを抑えた食事をすること、高血圧では塩分を控えた食事をすることです。そのような生活改善をしても改善しない場合には、内服治療を検討していきます。
また、糖尿病の方は、がんのリスクがやや高くなるため、定期的に腹部エコー検査や胃カメラなどを行うことを提案します。
【脳梗塞】
生活習慣病によって動脈硬化が進み、脳の血管が詰まると脳梗塞になります。脳梗塞の部位により、手足が動かないなどの麻痺、言葉がうまく出ない失語、めまいなどの症状がでます。脳梗塞を発症してしまうと、治療をしたあとに後遺症が残ることや、命にかかわることもある重篤な病気です。発症しないように予防することが大切です。
頭部MRI・MRA検査では、脳動脈・頚動脈の狭窄や動脈瘤、小さな脳梗塞の有無などを評価することができます。
頚動脈エコー検査では、首の横の頚動脈にエコーを当てて血管内のプラークの存在や性状を評価し脳梗塞のリスクが評価できます。
心電図検査では、心房細動など脳梗塞の原因となる不整脈の評価ができます。
当院では各検査が可能です。病状や生活習慣病の段階によって検査を提案、相談します。血管のリスクが高い場合には、血管を詰まりにくくする内服薬を提案します。
【アレルギー】
じんましん、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アレルギー性結膜炎など、アレルギーによる反応でさまざまな症状を発症します。「VIEW39」という血液検査で、ご自身のアレルギーの原因を網羅的に39種類しらべることができます。
【睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome】
次のような症状がある方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
・大きないびきをかく
・日中とても眠い
・起床時の頭痛やだるさ
・睡眠中に呼吸が止まっていると指摘されたことがある
・肥満
SASの方は、夜間の無呼吸のために睡眠が十分でないために日中につよい眠気が生じ、健常な人と比較して交通事故や作業中の事故の割合が高いことが報告されています。また、心臓病、高血圧などを合併していることが多く、SASを治療せずに放置していると病気の悪化につながる懸念があります。ご自宅で夜間睡眠中の簡易検査をすることができます。