内科・消化器内科
消化器内科
概 要
消化器内科は、消化管(食道、胃、小腸、大腸)、肝臓、胆道(胆嚢、胆管)、膵臓など多くの臓器の疾患を診ています。これらの臓器に問題がおきると、腹痛、嘔気、下痢、便秘、食指不振、体重減少などの症状がでます。これらの症状でお困りの方や、検診の胃カメラなどをご希望の方はお気軽に受診してください。
診療内容
当院は、消化器疾患を専門として歩みを進めてきました。例年3500〜4000例の胃カメラを施行し、病気の早期発見、早期治療に努めてきました。今後も最新の技術や機器を取り入れて、診療の質の向上、維持に努めて参ります。当院では、胃カメラ、大腸カメラ、腹部エコー、レントゲン、CT、MRIの検査ができます。病状や疾患にあわせて適切に検査を提示します。
苦痛の少ない検査を目指して、麻酔を使った胃カメラ、大腸カメラを受けることができます。罹患率の高い胃がん、大腸がんの早期発見のために内視鏡検査は重要です。
胃カメラ・大腸カメラ のページをご覧ください。
【腹部エコー検査】
肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓などの臓器をしらべる検査です。脂肪肝、肝腫瘍、胆のう結石、胆のうポリープ、膵腫瘍、腎結石などの様々な疾患がわかります。
※診察日の午前中に絶食で来院されたら、基本的にはその日に検査が可能です。あらかじめ予定されている場合には事前に電話予約をお願いします。当日の待ち時間を少なくできます。
【逆流性食道炎】
胃酸が食道に逆流することで、胸焼け、みぞおちの痛みを感じます。症状は多彩で、げっぷ、胃もたれであったり、酸っぱい、にがいものが口に上がってきたり、喉の違和感、また慢性的な咳といった症状が出ることもあります。
胃酸の分泌が多い食後すぐに横になることや、炭酸飲料、脂肪の多い食事は胃酸逆流の原因になりやすいので控えたほうが良いでしょう。胃酸を抑える内服薬で症状がとれることも多いです。
症状がつづく場合には、胃カメラをお勧めします。食道や胃のほかの病気がわかることもあります。飲酒、喫煙をする方は食道がんのリスクが高いため要注意です。
【ヘリコバクター・ピロリ菌】
胃がん、胃潰瘍の多くは、胃に感染しているピロリ菌が原因です。ただし、病院を受診していきなりピロリ菌の検査をすることは保険診療上できません。胃カメラを受けて、ピロリ菌の感染による胃炎などの変化があれば、ピロリ菌を調べることができます。
胃薬と抗生剤のセットを7日間内服するだけで8−9割の成功率でピロリ菌を除菌することができます。除菌をすれば、胃がん、胃潰瘍などのリスクを下げることができます。
【大腸ポリープ】
大腸がんの多くは、小さなポリープ(腺腫)が数年かけて大きくなり、大腸がんに変化していくことがわかっています。ポリープの段階で切除することが、進行した大腸がんの予防として重要です。大きくなってきて大腸がんに変化していても、早い段階であれば内視鏡的に切除して治癒できることも多いです。多くのポリープは内視鏡的に切除して日帰り治療ができます。
【潰瘍性大腸炎/クローン病】
潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患は増加傾向にあります。どちらも10−20代のうちに発症することが多い疾患です。頻回の下痢がつづく、便に血が混じる、腹痛がたびたびあるなどの場合には発症している可能性もあります。内視鏡検査などで診断することができます。早期に診断して治療を開始していくことが重要です。
【便秘】
便がかたい場合には、水分を多めにとることや、便をやわらかくする薬を少し服用することで便が出やすくなります。最近は、腸をつよく刺激せずに排便をうながす便秘薬が増えました。市販薬で改善しない便秘でお悩みの方は受診してみてください。また、大腸がんが関わることもあるため、大腸カメラを検討した方がよいこともあります。
【胆のう結石/胆のう炎】
胆のうは、肝臓でつくられた胆汁という消化液を一時的にためておくところです。胆のうに結石ができても無症状のことが多く、健診の腹部エコー検査などで指摘されてわかることがあります。無症状であれば、胆石があってもそのままで良いことがほとんどです。
胆石があると脂肪の多い食事をとった後などに、右上腹部が痛くなる発作を起こすことがありま
す。痛みがつづく状況になると、胆のうに炎症を起こし、胆のうを摘出する手術が必要になることもあります。
【膵のう胞/膵がん】
膵のう胞は、膵臓にできた液状のできものです。膵炎後にできたものや、腫瘍性のものまで様々です。膵のう胞は、膵がんになるリスクがあるため、腹部エコー検査やMRI(MRCP)、造影CT検査で評価し、定期的に経過をみた方がよいです。
膵がんは、発見が難しく、予後の悪いがんとして知られています。以下のリスクのある方は定期的に検査をして早期発見をしていくことが重要です。
- 家族に膵がんになった人がいる(特に重要)
- 糖尿病がある
- 肥満、慢性膵炎がある
- 喫煙、大量飲酒
- 膵のう胞を指摘された
【肝炎/肝硬変】
肝炎の多くは肝炎ウィルス(B型、C型など)によるものが以前は多かったのですが、最近は治療薬の開発によって減りました。肝障害の原因として、生活習慣病にかかわる脂肪肝が増えています。また、アルコールが原因の肝障害も以前からみられます。肝炎がつづくと肝臓にダメージが蓄積して肝硬変になります。肝硬変になると、黄疸、腹水が出てきて命に関わる状況になることや、肝臓がんができるリスクが高くなります。早い段階で肝障害をみつけて治療をはじめ、肝硬変にならないようにしていくことが大事です。
※当院は、山口県より「肝疾患専門医療機関」に指定されています。連携拠点病院は、山口大学医学部付属病院です。
内科
概要
咳がつづく、発熱、頭痛、頻尿で夜眠れない、便秘でこまる、立ちくらみがするなどの症状がある方や、生活習慣病、貧血、喘息、肺気腫、花粉症、インフルエンザなどの内科全般の疾患に対して診察、検査、治療をします。診療内容
【生活習慣病】【糖尿病、高血圧、脂質異常症(高コレステロール血症など)】
生活習慣病とは、加齢や体質だけではなく、生活習慣の不摂生、すなわち不適切な食生活、運動不足、喫煙・過度の飲酒などにより引き起こされる病気です。糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)、肥満、脂肪肝などがあげられます。これらの病気の多くは初期には症状がありません。しかし、そのまま放置しておくと大きな病気を引き起こす原因となります。
メタボリック・ドミノ(図)をご覧になるとわかるように、徐々に動脈硬化を引き起こし、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血)などの重大な病気につながります。ドミノのできるだけ早い段階で止めることが病気の予防として重要です。
メタボリックドミノ
まずは生活習慣の改善をすることが治療の原則です。糖尿病では甘いものを控えることやカロリーを抑えた食事をすること、高血圧では塩分を控えた食事をすることです。そのような生活改善をしても改善しない場合には、内服治療を検討していきます。
また、糖尿病の方は、がんのリスクがやや高くなるため、定期的に腹部エコー検査や胃カメラなどを行うことを提案します。
【脳梗塞】
生活習慣病によって動脈硬化が進み、脳の血管が詰まると脳梗塞になります。脳梗塞の部位により、手足が動かないなどの麻痺、言葉がうまく出ない失語、めまいなどの症状がでます。脳梗塞を発症してしまうと、治療をしたあとに後遺症が残ることや、命にかかわることもある重篤な病気です。発症しないように予防することが大切です。
頭部MRI・MRA検査では、脳動脈・頚動脈の狭窄や動脈瘤、小さな脳梗塞の有無などを評価することができます。
頚動脈エコー検査では、首の横の頚動脈にエコーを当てて血管内のプラークの存在や性状を評価し脳梗塞のリスクが評価できます。
心電図検査では、心房細動など脳梗塞の原因となる不整脈の評価ができます。
当院では各検査が可能です。病状や生活習慣病の段階によって検査を提案、相談します。血管のリスクが高い場合には、血管を詰まりにくくする内服薬を提案します。
【アレルギー】
じんましん、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アレルギー性結膜炎など、アレルギーによる反応でさまざまな症状を発症します。「VIEW39」という血液検査で、ご自身のアレルギーの原因を網羅的に39種類しらべることができます。
【睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome】
次のような症状がある方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
・大きないびきをかく
・日中とても眠い
・起床時の頭痛やだるさ
・睡眠中に呼吸が止まっていると指摘されたことがある
・肥満
SASの方は、夜間の無呼吸のために睡眠が十分でないために日中につよい眠気が生じ、健常な人と比較して交通事故や作業中の事故の割合が高いことが報告されています。また、心臓病、高血圧などを合併していることが多く、SASを治療せずに放置していると病気の悪化につながる懸念があります。ご自宅で夜間睡眠中の簡易検査をすることができます。
予防接種
インフルエンザワクチン | 4,000円(一般) 65歳以上(山口市在住の方)1,490円 |
COVID-19ワクチン | 17,600円(一般) 65歳以上(山口市在住の方)2,100円 |
麻疹風疹ワクチン | 9,500円(事前予約) |
肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス®) | 8,460円 (事前予約) |
RSウィルスワクチン(アレックスビー®) | 25,800円(1回)(事前予約) |
帯状疱疹ワクチン(シングリックス®) | 23,000円/回(2回)(事前予約) |
子宮頸がんワクチン 4価HPVワクチン(ガーダシル®) 9価HPVワクチン(シルガード9®) | 16,400円/回(3回)(事前予約) 33,000円/回(3回)(事前予約) |
(税込み価格です)
2024年度(令和6年度)
インフルエンザワクチン、COVID-19ワクチン接種について
◆10月よりインフルエンザワクチン、COVID-19ワクチン接種が開始となりました。ワクチン接種は随時行っています。ご希望の方は、受付時にお申し出ください。
◆費用:上記の一覧表をご覧ください。
◆実施日時:診療時間内
◆当院で接種可能な対象年齢
・インフルエンザ 高校生以上
・COVID-19ワクチン 18歳以上(成人以上)
◆備考
・インフルエンザとCOVID-19ワクチンの同時接種は可能です。
・インフルエンザワクチン
65歳以上の方で山口市以外にお住いの方は、問診票を取りよせる必要がありますので、
事前にご連絡ください。
・COVID-19ワクチン
65歳以上の方で補助金の対象となるのは山口市にお住まいの方のみです。
市外にお住まいの方は自費となります。
帯状疱疹ワクチンについて
◆帯状疱疹は80歳までに3人に1人が発症するため、50歳以上でのワクチン接種が推奨されています。近年発売されたシングリックスは、高価ですが、90%以上の発症予防効果が10年近く証明されています。従来の生ワクチンは、効果がやや劣り予防期間も数年とされています。◆帯状疱疹ワクチンの助成制度が、令和6年4月1日より山口市で始まりました。詳細は山口市ウェブサイト、山口市健康増進課でご確認ください。
風疹抗体検査・予防接種について
◆風疹とは?
風疹ウイルスによって引き起こされる発疹性感染症で、強い感染力があります。
飛沫感染でヒトからヒトへ感染が伝搬します。
平成30年8月以降、全国的に風疹の患者の発生が続いています。
感染の中心は30~50代の男性で、この世代の方は5人に1人は免疫を持っていないと言われています。
◆風疹の抗体検査について
全国的な風疹の増加をうけ、これまで予防接種を受ける機会がなかった、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日までに生まれた男性を対象として、風疹第5期定期接種が実施されます。
対象者には市町からクーポンが送られてきます。
当院でも検査ができます。
クーポンが送られてきたら抗体検査を受けましょう。
◆予防接種について
当院では予防接種も実施していますのでご相談ください。
山口市では、対象者には一部助成があります。
(詳しくは山口市のホームページなどをご覧ください)
禁煙外来
ニコチンを皮膚から吸収させる貼り薬「ニコチネルTTS」を処方します。内服薬の「チャンピックス」は出荷停止の状態が続いています。禁煙外来では呼気中の一酸化炭素濃度を測定します。禁煙により一酸化炭素濃度が減少していくと、禁煙の効果を実感できます。12週間に計5回の通院が必要です。
※5回合計の受診費用目安(3割負担):10,050円(5,370円+薬代4,680円)
※予約制(電話予約可)
※保険診療で禁煙治療を行うことができるのは、以下4項目全てを満たした場合です。
●ニコチン依存症のスクリーニングテスト(TDS)でニコチン依存症と判定された。
● 1日の喫煙本数×喫煙年数が200以上になる。
●患者さん本人が禁煙を希望する。
●禁煙治療の説明を受け、治療を受けることを文書で同意する。
※前回の禁煙治療から1年以内に再度保険適用で治療を受けることはできません。
※5回合計の受診費用目安(3割負担):10,050円(5,370円+薬代4,680円)
※予約制(電話予約可)
※保険診療で禁煙治療を行うことができるのは、以下4項目全てを満たした場合です。
●ニコチン依存症のスクリーニングテスト(TDS)でニコチン依存症と判定された。
● 1日の喫煙本数×喫煙年数が200以上になる。
●患者さん本人が禁煙を希望する。
●禁煙治療の説明を受け、治療を受けることを文書で同意する。
※前回の禁煙治療から1年以内に再度保険適用で治療を受けることはできません。
訪問診療
内科よくあるQ&A
消化器内科
1.親が胃がんでした。ピロリ菌に感染しているか調べられますか?
親御さんが胃がんになったということは、親御さんはヘリコバクター・ピロリ菌に感染していた可能性が高いと考えられます。胃癌の多くは、胃に感染しているピロリ菌が原因だからです。唾液などを介して、幼少時に子供に感染する可能性が指摘されており、ピロリ菌の検査は是非した方が良いと思います。ただし、病院を受診していきなりピロリ菌の検査をすることは保険診療上できません。上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を受けて、ピロリ菌の感染によって起こりうる胃炎などの変化があれば、ピロリ菌を調べることができます。胃炎の変化などが全くなければ、ピロリ菌に感染している可能性は極めて低く、胃がんのリスクも低いと言えます。
ピロリ菌に感染していることが判明した場合には、胃薬と抗生剤を7日間内服するだけで8−9割の成功率で除菌することができます。除菌をすれば、胃癌のリスクが下がります。早いうちに受診して胃カメラを受けることをご検討ください。
2.最近、胸やけみぞおちの痛みがあります。なんでしょうか?
逆流性食道炎の可能性があります。胃酸が食道に逆流することで、胸焼け、みぞおちの痛みを感じます。症状は多彩で、ゲップ、胃もたれであったり、酸っぱい、にがいものが口に上がってきたり、喉の違和感、また慢性的な咳といった症状が出ることもあります。胃酸を抑える内服薬で症状がとれることが多いです。また、生活習慣の改善も重要です。胃酸が多く分泌される食後すぐにごろりと横になることや、発泡するようなもの(ビールなど)、脂肪の多い食事は胃酸逆流の原因になりやすいので控えたほうが良いでしょう。
症状がすぐにとれない場合には、内視鏡検査(胃カメラ)をお勧めします。逆流性食道炎の程度もわかりますし、ほかの食道や胃の病気がわかることもあります。特に飲酒、喫煙をされている方は食道がんのリスクも高いため要注意です。
まずは生活習慣に気をつけてみて、症状が続く場合には受診するのが良いでしょう。
3.便潜血検査が陽性だったのを放置しています。大丈夫ですか?
放置するのは良くありません。便潜血検査は大腸がん検診を目的に行われています。陽性となった場合には、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けましょう。
大腸がんは日本人がなりやすいがんのひとつです。2019年の日本のがん統計では、部位別罹患数で第1位が大腸がんです。男性で第1位、女性では乳がんに次ぐ第2位です(国立がん研究センターがん統計)。大腸がんの多くは、小さなポリープが数年かけて徐々に大きくなり、大腸がんになることがわかっています。ポリープの段階で切除することが、大腸がんの予防として効果的かつ重要です。大腸がんの芽を摘み取るイメージです。大きくなって大腸がんに変化していても、早い段階であれば内視鏡的に切除することで治癒できることも多いです。
「赤い便が出てから」「お腹が痛くなってから」となると、大腸がんはかなり進行していることが多いです。まずは症状のないうちに、便に血の成分が検出された時点で大腸カメラを受けて、異常がないか確認することが大切です。
4.最近便秘になりました。これまで快便だったのにどうしてですか?
年齢が高くなると男性も女性も便秘になる方が増えてきます。腸の動きや自律神経の働きの低下、運動不足などが関係していると思われます。便が硬い場合には、水分を多めにとったり便を柔らかくする便秘薬を少し服用するだけで症状が改善することがあります。市販の便秘薬には、便を軟らかくするタイプではなく、刺激して排便をうながすタイプが多くあります。ときに内服するぶんには良いのですが、刺激系の便秘薬を毎日内服していると耐性ができて、腸自体の動きはどんどん悪くなり、次第に効かなくなります。この数年間で便秘薬は進化しており、腸を過度に刺激せずに排便をうながすタイプが増えました。市販の便秘薬で改善しない便秘でお悩みの方は受診をご検討ください。また、大腸癌が便秘に関わっていることもありますので、大腸検査を全くしたことのない方は注意が必要です。スタッフ紹介
内科部長 酒井 勉 内科・消化器
日本内科学会総合内科専門医日本消化器内視鏡学会専門医
日本化学療法学会抗菌化学療法認定医
日本内科学会認定内科医
麻酔科標榜医
内科 古賀 博子 内科・消化器
日本内科学会認定医日本消化器病学会専門医
日本肝臓学会専門医
日本医師会認定産業医
内科 鈴木 綾乃 内科・糖尿病
日本内科学会認定医日本内科学会総合内科専門医
外来担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | 酒井 鈴木 | 古賀 | 酒井 鈴木 | 酒井 | 酒井 | 酒井 |
午後 | 酒井✻ | 酒井 | 酒井 | 酒井 |
✻月曜日 午後
第2・4・5週のみ
第1・3週は午後の内科診療はありません。
当院の都合により月により変更する場合があります。
診療実績